ブログ
日本創造研究所の社長塾で!
6月26日日創研の「社長塾」で講演の依頼を頂きました。100社の経営者の皆様が全国より京都東山の霊山歴史館で行われています。
霊山歴史館は坂本龍馬など幕末に活躍した志士の生きざまを知ることが出来るところです。
西郷隆盛・桂小五郎・中岡慎太郎・高杉晋作・吉田松陰など他にも沢山の武士が明治維新の基礎を築いてきました。それぞれ考え方が違う人たち、幕府を守る立場と改革を進める立場、そして、改革を進める中でも考え方が違う人たちが激突した時代です。
現在の日本の政治でも同じように複雑です。保守派と改革派があり保守派が強いのでそこの傘に入り込み自分の立場を守る人と、改革を進める人の中でも個人主義が横行して纏まらないことがあるように思います。
しかし、歴史は時間をかけてみると必ず良い方向に進んできます。
人類の長い歴史が物語っています。その証拠に戦は近年少なくなってきました。
戦争をするような低レベルの社会ではなくなってきているのでしょう。
企業つくりも同じでブラック企業は消滅をしていき、社員が人間として満足した働きがいを求める会社つくりを行う企業が成長するのではないでしょうか。
その原動力は社員力だと思います。社員が活き活きと活躍できる企業つくりが重要です。
社員が活躍できる会社を作るのが経営者です。
社長塾ではそのような話をさせてもらいました。
大阪科学センター ATACの皆様が見学に来られました。
6月14日、大阪科学センター ATACの皆様が30名見学に来ていただきました。
事業内容の説明を専務が行った後見学をして頂きました。5S出来ていることや技術力に高い評価を頂きました。
何よりも嬉しかったことは社員の挨拶に対して大変お褒めの言葉を頂きました。
「全ての社員が、とても良い笑顔で心から挨拶をして頂きこんな気持ちが良い会社は初めてです。」感想を頂きました。
その後、都ホテルに移動して講演をさせて頂きました。
テレビ撮影が来るの巻き
こんにちは、おおくらです。
今日は寒い、寒い…何回言ったでしょうか。
いきなり冬将軍が来たので皆様も体調管理気をつけてくださいね。
さて、我が藤原電子工業にテレビ撮影が来たんですよ!
関西テレビの「よ~いドン」が!!! 嬉しいですね。
円広志さんと社長のやり取りがとっても面白くて、撮影は和やかな雰囲気で行われました。
社長の満足げなお顔…た~くさんお喋りしてましたよ。
放送は来年の1月7日か8日だそうです。
皆さん是非、ご覧ください。
社会見学
こんにちは、おおくらです。
久しぶりのブログです。
11月というのに昼間はまだ暑くて、自転車移動しているおおくらはまだまだ着替えが欠かせません。
紅葉も少し遅れているみたいで、あっという間に秋が過ぎ去りそうです…
さて、今回は11月7日に近所の大正北小学校5年生14名が藤原電子工業に社会見学にきてくれましたので
その様子をお届けします。
まず…
元気に挨拶しながら来社してくれた14名の子ども達、会議室に入って専務から自社の説明を
しっかりと聞いてくれていました。
その後は現場見学に移動…たくさんの大きな機械や音、作業をしている従業員の様子を熱心に見ながら
説明をメモしていました。
会議室に戻って開発部のロボット体験をしてもらいました。
やはり盛り上がったのはみせるばやおでもお馴染み「対戦型の新型ロボット」でした。
体験の後は専務への質問タイム…2~3個ぐらいかなぁと思っていたら子供たちの質問が多いこと。
1人がいくつも質問してくれて、メモをとる姿に感動しました。
社会見学という課外活動で来てくれて、熱心な子供達の様子にこちらも勉強させてもらえました。
最後は全員とハイタッチして見送り、無事終了。
子ども達にたくさん喜んでもらえる体験を増やしていきたいと思いました。
FDK NEWS
こんにちは、おおくらです。
早速ですが、FDK(藤原電子工業)からの最新情報です。
8月8日にみせるばやおがオープンしてから、
弊社では自社開発ロボットを常設し、たくさんの子供たちに
ロボット操縦体験を楽しんでいただきました。
その中でも大人気だった『対戦型ロボット アルマ君』…
この度、そのアルマ君のNEWモデル『新型ロボット』が誕生しました。
それがこちらです!

どうでしょうか…見た目もかなりかわいく仕上がりましたよね。
これなら女のお子様にも人気が出そうです。
そして更に、明日のみせるばやおで皆様に遊んでいただけます。
新型ロボットと一緒に、皆様のご来場お待ちしております。

この季節のイベントは?
こんにちは、おおくらです。久しぶりのブログ更新になってしまいました。
さて、気が付けばもう10月に入ってすっかり秋めいてきましたね。
過ごしやすいこの季節…外出には最適なんですが、
どういう訳か週末になると大型の台風が大阪にいらっしゃるので
なかなか秋を満喫できないですよね。
そこでご紹介したいのが10月8日10時半からみせるばやおで行われます
『ハロウィン 子供撮影会』という企画。
ハロウィンの仮装でご来場下さいますと、ハロウィンセットでの記念撮影が
出来ちゃうんです。(有料)
今どきはハロウィンも立派なイベントですよね。
お子様の成長記念に、お友達と一緒に、初ハロウィン仮装記念に…
是非、ご利用下さい。
尚、台風25号が近畿地方に接近中ですので最新の天気予報をご確認の上、
お気をつけてご来場下さいませ。
ワークショップ定期開催のお知らせ
こんにちは、おおくらです。
みせるばやおがオープンして、1か月が過ぎました。
たくさんの皆様にご来場いただき、ワークショップを通じて色んな体験をしてもらえて、
更にはリピートして遊びに来てもらっているお子様には
「また、来たよ~」「一緒に遊ぼ~」と言ってもらえ嬉しい限りです。
さて、9月に入って幼稚園や学校が始まりました。
そこで、みせるばやおでは小さいお子様と保護者様にぴったりの
新しいワークショップが始まり、定期開催も決定致しました。
ちこりっちさんによる『親子でおそぼう』企画です。
毎週木曜日 10時~12時開催 親子参加で500円になります。
0歳~6歳対象 保育士、看護師常駐。持ち物 タオル、お茶。
ボールプール、ブロック遊び、コロコロスロープに加えて
週替わりで絵本の読み聞かせや体ほぐし運動など、内容は盛りだくさん。
お子様が遊んでいる間、ママさんにはホッとして欲しい…という企画。
お散歩感覚で…ママ友と一緒に…お買い物の合間に…
是非、是非、ご利用下さい。お待ちしております。
お知らせ
こんにちは おおくらです。
早いもので夏休みも終わり、9月になりました。
みせるばやおもオープンして約1か月が経ち、
リピートして遊びに来てくだっさているお客様も
増えてきました。
そこで今月9月より、みせるばやおの営業時間変更と休館日の
お知らせがあります。
営業時間は AM10時~PM6時
休館日は 火曜日
お間違えのないようよろしくお願いします。
夏休みが終わる前に
こんにちは おおくらです。
今朝は少し曇り空で、夏の終わりを少し感じました。
さて、夏休みもあと数日…
「みせるばやお」では明日8/29、30、31と
夏休みのかけこみ自由研究企画やワクワク体験など
開催しております。
事前申し込み不要なものもございます。
詳しくはみせるばやおHPをご覧下さい。
夏休み最後の思い出作りに、是非みせるばやおに遊びに来て下さい。
お待ちしております。
台風接近でも…
こんにちは おおくらです。
昨日は、暑かったですね…。
そして、今日は台風20号が大阪にも接近中。
皆様、気を付けて下さいね。
「みせるばやお」はと言うと、
今日も朝からお客様がぞくぞくとご来場して頂けていました
8月10日からたくさんのお客様に喜んでいただきました
『ハコモ』さんが本日最終日になりました。
今後も、お客様に楽しんで頂けるイベント・ワークショップなどを
開催してまいりますのでお楽しみに。
詳しくは『みせるばやお』のホームページもチェックして下さい。
みせるばやおに J:COMの生放送が‼
こんにちは おおくらです。
昨日から、お仕事再開の会社も多いんでしょうね。
お盆休みの期間、みせるばやおにはたくさんのお客様が遊びに来て下さいました。
お陰様でリピーターの方も増えてきて、嬉しいかぎりです。
さて、本題に移りまして
8月18日(土)J:COMにて14時から生放送の「ご当地サタデー」
という番組がみせるばやおにやって来ます。
1時間番組の中で、10分弱の生放送だそうです。
皆様、是非ご覧下さい。
みせるばやお お盆もやってます
こんにちは おおくらです。
「みせるばやお」はオープンから6日を迎えました。
初日は450人を超えるお客様が来場して頂き大盛況でした。
その後も、10日からハコモさんがオープンし、お盆休みも重なって
連日たくさんの子ども達でにぎわっています。
我が社のロボット操縦体験ブースも大好評で
子どもから大人まで楽しんでもらえています。
何回もリピートして遊びに来たり、連日遊びに来てくれたり、
ロボットに関する詳しい質問を求めてもらったり…
楽しんで頂けているので、こちらもホッとしています。
その反面、反省点や改善点もみつかっていますので
修正しながら、お客様により楽しんで頂けるよう努力してまいります。
みせるばやお オープン‼
どうも おおくらです。
本日、「みせるばやお」がオープン致しました!
午前中はセレモニーが行われ、田中市長を始め来賓の方々、関係者各位のご挨拶があり
テープカットが行われました。
https://twitter.com/miserubayao/status/1027112257623273473?s=19
また、NHKの取材などもあり今後の賑わいにも期待が高まります。
https://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20180808/0005099.html
事前予約のワークショップ、弊社のロボット操縦体験コーナーなどがあり
子供も大人も楽しんでいただけていました。
弊社のロボット操縦体験コーナーは無料です。
常設しておりますので皆様のご来場を心よりお待ちしております。
いよいよ明日8/8 みせるばやおオープン‼
こんにちは おおくらです。
皆様、お待たせ致しました!
明日8/8 みせるばやおがオープンいたします。
子供達に楽しんで欲しいの一心で、長い準備期間、たくさんのトラブルを乗り超え、
ようやくこの日を迎えます。
社長の思い、開発部の仕事ぶりを近くで見てきたおおくらとしては、
やっと来たという思いと、いよいよ始まるの2つの思いがあります。
たくさんのお客様に遊びに来て頂いて、笑顔で過ごして頂ける空間作りを
提供致します。
皆様のご来場を、社員一同心よりお待ちしております。
8/8 みせるばやおにNHKの取材が!
こんにちは、おおくらです。
毎日、本当に暑いですね・・・
さて、『みせるばやお』のオープンが近づく中、嬉しいお知らせがあります。
8/8 のオープン当日にNHKのニュースほっと関西の生中継が入ります。
番組は18時10分からの放送で、5分程のコーナーで紹介されます。
代表理事を務めます社長のインタビューも予定していますので、
皆様、是非ご覧ください。
八尾バスケ祭り2018
こんにちは!おおくらです。
今日は、7/28に行われた八尾バスケ祭り ㏌八尾総合体育館の話題です。
八尾市出身で大阪エヴェッサ所属の木下 博之選手による子供たちの為の
「バスケットボールクリニック」やお楽しみイベントTIME
(ダンスに玉入れ、フリースロー大会)
おもいでげーむなど、普段では経験できない内容ばかりで、
すごく盛り上がっていたと参加した社員から聞きました。
これからも、ますます大阪エヴェッサを応援して行きましょう。
セレッソ大阪 VS 浦和レッズ
7/22(日)ヤンマースタジアム長居にてセレッソ大阪 VS 浦和レッズ の試合が行われました。
八尾市民ファミリー応援デーということで、優待価格のうえにユニフォームまでいただけて準備満万端。
私おおくらも、会社の先輩方と一緒にピンク色のユニフォームに袖を通し、八尾の枝豆を片手に、たくさんのサポーターに混ざって大声援を送りました。
試合結果は残念ながら1-1のドローでしたが、とっても熱い、最高に楽しい時間を過ごせました。
サッカーは好きで、テレビでよく観ていましたが・・・
やはり、ライブは全く別物でした。皆さんも、是非一度スタジアムでご覧ください。おすすめです。
みせるばやお プレオープン 2018.7.20
「みせるばやお」が8月8日にオープンする前に、先週の7月20日にプレオープンイベントがありました。
私ども、藤原電子工業は子供でも楽しめるロボットを用意したブースを出展しました。
始まってみると想像以上に子供達がロボットで楽しそうに遊んでいました。それを見た私達も皆、笑顔になっていました。
その後は、式典があり八尾市長より弊社を含めた参加企業団体全てに会員認定書が贈られました。
今回のプレオープンを終えて、改善点も具体的に見つけられたので、8月8日のオープンに向けてさらに気を引き締めて準備していきますので、皆様ご期待ください。
社員旅行
こんにちは、おおくらです。
皆さん、毎日本当に暑いですね…。
そんな暑さに負けない程、大いに盛り上がりました社員旅行の様子をお伝えします。
7月3連休のスタートと同時に始まりました、福井、石川県への一泊二日の旅…
大型バスに揺られて、朝からお酒をたしなんだり、ゲームやオセロをしたり、アンケートを行ったりと、楽しんでいるうちに東尋坊に到着。
美味しい昼食を頂いた後に、崖からの絶景を眺めました。写真ではお伝えしにくいですが
凄い迫力でした!
その後、芝政ワールドへ移動し、童心に戻って思いっきり遊びました。
この二人楽しそうでしょう
たっぷり遊んだ後は、今回お世話になります石川県にある『白鷺温泉 たわらや』さんの温泉で汗を流して、いざ、宴会場へ…
豪華なお料理が並ぶ中、午前中のアンケートを元に席順がセッティングされていましたので、普段は交流する機会が少ない従業員同士も和気あいあいと過ごせました。
カラオケやクイズ大会に踊り…更に2次会へと夜は続きました。
そして翌日は、若狭湾国立公園 三方五湖へ。
山頂公園に上がり足湯や、お皿に願い事を書いてかわらけ投げを楽しみました。
最後は日本海 さかな街にて昼食、お買い物をしてバスに揺られて
大阪へと無事に戻り、楽しい社員旅行は終わりました。
ブログ担当者変更のおしらせ
初めまして、藤原電子工業 新入社員のおおくらです。
これまで社長自らブログ更新をしていましたが、本日より
私、おおくらが担当する事になりました。
新入社員の目線で、我が社の取り組みや活動報告、行事…etc
このブログを通して、発信していきます。
ブログ初心者なので、わかりにくい文章や誤字脱字があるかと思いますが、
温かい目で見守って頂ければありがたいと思っています。
最後になりましたが、先日起きました豪雨災害により被災されました皆様、
ならびにそのご家族の皆様に心よりお見舞い申し上げます。
NHK関西アップ出演
関西から若者が東京に流出している現状について議論しました。
滋賀県松原中学の生徒さんが会社訪問
先日、滋賀から松原中学の生徒さんが会社見学に来られました。
これまでにも何度か弊社を訪問いただいております。
会社の中を見学してもらう中で弊社の業務内容を通して
働くことの大切さを話させていただきました。
その時の様子を壁新聞にまとめて送ってきてくれました。
どれも力作ぞろいで感動しました。
第17回八尾シンポジウムが開催されます
今回の開催内容は、大学と企業が連携をして商品開発を行った事例と、
異業種グループが開発した商品の販売実績の報告、
そして、今後の取り組みとして八尾から
「新しい仕事つくり」「新しい産業創出」を目指して
これまでにない連携の姿を議論致します。
本当の異業種連携の姿とはどのような事とかを模索します。
商業者と工業者・大学・市民・自治体の連携で
八尾発の新しい産業をつくりだすパネルディスカッションを行います。
パネラーには八尾市田中誠太市長も登壇されます。
開催日 2月7日土曜日 午後1時より
会場 大阪経済法科大学 八尾駅前キャンパス
詳しくはこちらのチラシを参照してください。
大阪経済法科大学でのキャリア支援講義
11月7日に大阪経済法科大学で
キャリア支援講義を行いました。
3時限目と4時限目の時間を連続して使い
入れ替わり制で100名の学生の皆さんを前に
「働くとは、生きるとは」をテーマにし、
講義を行ってきました。
私の講義に、学生の皆さんが
真剣に耳を傾けてくれていました。
学生の皆さんがこれからの人生に、
この講義を生かしてくれたら幸いです。
福島県いわき市での報告
福島県いわき市で中小企業地域経済振興条例についての報告を行いました
熱心に報告を聞き入って戴きました。
いわき市の行政の皆様、商工会議所の皆様も参加戴きました
有り難うございました。
宿泊したホテルの窓から朝日が昇ってきました。
な、なんと窓の下にはゴルフ場があるではありませんか~~~
あ~~このまま帰るのはもったいないなぁ~と後ろ髪を引かれる思いで、復興の視察に出かけました。
いわき市観光物産センター ら・ら・ミュウで代表取締役 佐藤隆様 総務課長 仙坂宜央様から震災時の貴重なお話を伺いました。
観光物産センターの一階が津波で押し流されて二階で16名程が一夜を明かされたそうです。
生きた心地がしなかったと思います。
写真は、二階に展示された震災当時の写真です。
いわき市観光物産センター ら・ら・ミュウでは沢山の魚介類が販売されています。
http://www.lalamew.jp/
ネットで見てください。
福島県近海では魚が取ることができません。震災の被害だけではなく原発の影響が福島県の復興を大きく送らせています。
ら・ら・ミュウで販売している魚介類は北海道や青森県から送られています。
安心な食材を販売しています。
この他に沢山の皆様が一日も早い復興に取り組まれておりました。
津波で崩壊したセブンイレブンを仮設店舗で営業を続けられている㈱定勝丸ストアーの金成伸一社長様は住みなれた皆様が一日も早く帰ってこれますようにとお店を営業されていました。
また、かまぼこの製造販売「株式会社かねまん本舗」の専務取締役 遠藤貴司様からも貴重なお話を伺いました。
震災直後は会社を辞めようと考えられたそうですが同業者からの「せめてかねまんさんだけでも操業をしてほしい」と同業者からも励ましを戴き社員を雇用し続けて営業をされています。
「シーフードケーキ」という新しい商品を開発して若いお客さんが増えています。
かねまん本舗のホームページです。 http://www.kaneman.net/index2.html
いわき市にはこの様に頑張っておられる企業の方が沢山いました。
シイタケ焼酎を開発されたアース建設の渡部明雄社長様は建設業をの傍ら菌床シイタケを栽培する社団法人を立ち上げシイタケの販売だけではなく焼酎まで販売されております。
この様に地域の皆さんの為に雇用を守り仕事をつくる中小企業の姿を拝見させていただきました。
ご案内をして頂きました。福島県中小企業家同友会いわき事務所の阿部雄飛様、政策提言委員長の丹野勇雄様大変お世話になり有り難うございました。
丹野様からは後日報告のお礼にと北海道沖で取れた秋刀魚を弊社の社員と食べてくださいと100匹も送られてきました。
社員たちは大喜びで一人で5匹も戴いたりお造りで頂いたり大騒ぎになりました。
丹野様有り難うございました。
いわき市地区会長の石井清様をはじめ同友会の皆様、大変お世話になり有り難うございました。